・日本建築を支える重要な技術職です
左官(さかん)とは土やコンクリート、セメント、モルタルなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどを施したりして、壁や床の最終的な表面を仕上げる人のことです。日本の伝統的な技術職で、日本建築の歴史を支える重要な職種の1つです。
・左官の語源
左官が行う塗り工事を左官工事と言います。
奈良時代の律令制度下において、建築仕事を司る木工寮に属〔さかん〕という役職がありました。この属の役人が宮中の修理に壁塗りをしていたことが現在の左官の語源だと言われています。
・起源は縄文時代まで遡ります
左官工事の起源は、人々が竪穴式住居で暮らしていた縄文時代にまでさかのぼります。
当時、壁の材料である土は最も手に入れやすい素材で、その土を生のまま団子状に丸めて積み上げていき土塀を作ったのが左官工事の始まりです。
その後、飛鳥時代には石灰を使って壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発された事によって左官工事はますます発展しました。
安土・桃山時代になると茶室の建築に色土が用いられ、土の色をコントロールするだけでなく、砂や繊維を混ぜることで様々な表現が可能になりました。
江戸時代には漆喰で壁全体を覆ってしまう漆喰仕上げが開発され、建物の耐火性を飛躍的に向上させ、またデザイン的にも非常に美しいものになりました。その後、商人の土蔵や町家へと普及していき、漆喰彫刻というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになりました。この点で左官技術は芸術性においても大きな発展を遂げ、文明開化後の洋風建築の装飾にも柔軟に対応しました。そして現在でも左官技術は新しい素材、新しい工法を取り入れながら建築の様々なシーンで活躍しています。
・左官の重要性
左官工事は、建物の仕上げとして重要な役割を果たしています。まず、その建物の耐久性や居住快適性を高める役割です。次に壁を美しく仕上げるという装飾的な役割です。この二つの仕上げを怠ると、快適な居住空間は生まれません。
時代を超えて技術を受け継ぎ、「左官職人がいなければ建物は建たない」と言われるほどの存在となった左官ですが、近年は、早くて簡単に仕上がる壁紙などの工業製品に押され、その需要は減少傾向にあります。しかしここ数年、一般住宅から店舗内装まで、あえて左官壁を選ぶ人が増えています。